私の天職(作業療法)っていうのはね

752151a53ba701fa8c9afc2233a0a5f2_cf737352aab6f0b4e39e015f99d3f8ee

作業療法士になって、かれこれ20年超。

『これは私の天職だ!』と思ってきたし、今でも、そう思ってる。

だから「むく~施設っぽくない大きな家」を作っても、作業療法士は続けていきたい。

仮に施設代表をやったとしても、心は作業療法士でいたい。

でもね。

作業療法が何なのかってのは、実はあまり知られていない。

作業療法?

『あ~よく机とかで折り紙したり、ぬり絵したり、あ、編み物とかもするんだっけね?

とにかく、そういう作業するやつでしょ?』

なんて風によく言われる。

でも、作業療法ってのはそんなもんじゃなぁーい!!

作業療法で言う『作業』は、生活そのもの、人生そのものなんだなぁ。

その人の人生をよくするための活動や、手段、関わり全てが作業療法だったりする。

言うなら、作業療法士がやることは全て作業療法だと私は思ってる。

対象者の方と一緒に畑仕事をする。

喫茶店でコーヒーを飲む。

折り紙を折る。

料理をする。

お風呂に入る。

着替えをする。

猫に餌をやる。

歩いたり、車椅子に乗る。

筋トレ、ストレッチ。

住宅改修。

自助具製作。

ダンス♪

片手で魚釣りをする。

犬の散歩。

とか

とか

とか

その人の人生に必要な課題を見つけ、解決して、その人の人生が豊かになるためなら、何でもやりまっせ~!

それも、当然ながらリハビリなので『やってあげる』ではなく、本人ができるように指導したり、工夫を凝らしたり、練習したりするのが私たちの役目。

リハビリはやってもらうんじゃない、自分がするものだからね。

そう。

作業療法は、介護と同じく『自立支援』なのよ。

ついでに言うと、作業療法士は、もっと介護に近い存在じゃないといけない。

介護ができない作業療法士は、生活が見れていないのと一緒。

生活を見れない作業療法士は、作業療法士の資格なし!

そして、生活がずっと続いて人生があるわけで、人生に真っ向から関わらせてもらう仕事が作業療法だといえる。

その人が、少しでも楽に生活できるように。

その人が、少しでも生き生きと暮らせるように。

その人が、その人らしくいられるために。

作業療法士は、ありとあらゆる手段を使って「その人」と関わっていく。

寝たきりで床ずれがある方には、少しでも呼吸が楽になるように、床ずれが無くなって痛みが無くなり、気持ちよくなるようにと、姿勢調整を試みたり、環境を変えたり、関わる人・スタッフに介助方法を指導したりする。

旅行が趣味だったけど(何らかの障がいを持ってしまいいけなくなった)・・・という方とは、歩く練習、乗り物に乗る練習、自分で計画立てて、スケジュールを作り、金銭管理をする練習なんかもする。

障がいを持ってしまっても、あなたが思うより、まだまだできることがいっぱいあるんだと知ってもらいたい。

そのために、ありとあらゆる方法を試み、様々な手段を用いて関わっていく。

これが、私が思う作業療法士の仕事。

決して、机上作業だけじゃないし、関節運動や筋トレだけでもない。

人の人生にどっぷり関わらせてもらう仕事。

それが、作業療法。

だから、私は、一生作業療法士をやっていく。

おすすめ記事

  1. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか
  2. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  3. やっぱり家がイイよね〜
  4. 赤ちゃんに学ぶケア
  5. むく2周年
  6. 合同会社MUKU1周年!
  7. 環境の力ってすごい!

関連記事

  1. 今日もまた
  2. 秋ですよ。
  3. 人生いろいろ
  4. 縦割りから一体型サービスへ
  5. オーストラリアの高齢者施設
  6. やっぱり家がイイよね〜
  7. なぜ「自分らしく」なのか
  8. むくの普通の暮らしが始まります!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP