ホウキ1つでありがとうに変わる

05265e6b6b2e50e7eaa49ca6cfcd0908_1b2a41b4d5ecaf6e989cc0e18deb3e0e

ずっと前の話だけど、認知症のYさんって人がいたんだけどね。

その人は、アルツハイマー型認知症で、とにかく施設の中を端から端までウロウロ、ウロウロ疲れ果てても歩き回る人だったの。

周りに害があるわけではないから、どうぞご自由に~って感じだったんだけど、歩いてる本人も、周りも何を目的としているかわからなかったんだよね。

多分、本人は最初は『息子を迎えに行かなきゃ』とか『夫が帰ってくるからご飯の買い物に行かなきゃ!』なんて自分の中に理由があったと思うんだけど、歩いてるうちに、その理由も忘れちゃってたと思うのね。

で、疲れ果てるまで歩き続けてしまうような人だったの。

(ちなみに、徘徊は周りの人から見るとそうかもしれないけど、本人にとっては目的行動だから厳密にいうと徘徊ではないね。)

そこで、ある時、ホウキを手渡してみたんだ。

そうしたら「ホウキ」=「掃くもの」=「私の仕事」って流れができて、ホウキを持ってお掃除をしてくれるようになったんだ!

そしたらYさん、急に周りから「ありがとう!」とか「ごくろうさま!」って声を掛けてもらえるようになってね。

なんと、認知症の症状もグッとよくなっていったんだよ~!

どんな形であれ、人との関わりが増えると認知症の症状はぐっと良くなる。

ホウキを持たなきゃただの徘徊。

ホウキを持ってたら掃除をする人。

ただ歩いてる人に、ほうきを持ってもらうだけで、その人は、ただ歩いてる人から、お掃除をしている人に変身できるんだよね。

こういうことが、周りのスタッフに求められるテクニック。

よく『役割を持ってもらう』というのはケアプランにも出てくるけど、何をしてもらったらいいかわからないってこと多いのが現実。

でも、どんなに認知症が深い人でも、何もできない人はいない。

例え重度の寝たきりでも、そこに存在しているだけで良いんだから。

そして、スタッフは「〇〇をさせる人」になってはいけない。

「一緒にする人」か、「教えてもらう人」または横の繋がりとして「依頼する人」が良いよね。

それじゃなかったら、完全に裏方の黒子に徹すべし!

スタッフには、その人の「良いとこ探し」のプロになって欲しい。

『できないこと探し』『問題点探し』をするのではなく、『できること』『良いところ』を探すようにすれば、良いプランが作れるよ。

と言いつつ、なかなか息子たちには厳しくなってしまう母ですが(;^ω^)

じゃ♪

明日も、良い風が吹きますように☆

コメントを残す