私が旅をする理由

やっほー!
私の周りの人、そして自分も大好きな唐津のみっちゃんです。
神戸でのママ脳実践塾のセミナー3回目が終わり、帰路についたところです。
新幹線の中で、ブログ書いてます。
やっぱり行ってよかった。

迷った時は、楽しい方を選ぶ。

行かなかったら、きっと後悔してたもんね。
今日は、自己肯定感について考える事が多かったので、私の自己肯定感がどうなのか、ちょっと考えてみたいと思います。
自分で言うのも何やけど、私は、なかなかいないタイプの人間だと思います。
今思えば、自分で自分にいろいろな課題を与えて、それを乗り越えることで自己肯定感を上げてきたのかもしれない。
例えば、ワーホリ。
独りでどこまで出来るかチャレンジしたかったから、敢えて何も用意せずに旅に出た。
独り旅は、チャレンジの時間。
自分はできる!というセルフイメージを高めるにはもってこいだった。
小学生の頃は、独りで飛行機に乗って、ばあちゃんのいる対馬まで行ってた。
もっと小さい時は、三輪車で公園までひとりで行ったり。
すごいね、偉いねって言われることで、自分のポイントが上がる。
これ、今も続いてるのかもしれないね(笑)
母は、何だかんだで、私の事はよく褒めてくれてた。
卵焼き一つでも、すっごく美味しい!って褒めてくれてたし、成績が良ければ通知表をコピーして、ばあちゃんに送ってた(笑)
私がやりたいと言ったこと(バイクの免許とったり、旅に出たり)は、すべてさせてくれてたし、基本、放任されてた。
ま、信用してくれてたってことかな。
2番目の父も、人としてはろくでもない人間だったけど、私の事は実の娘でもないのに『オレの自慢の娘』と言って、よく連れ回してもらってた。
何かあったら、絶対守ってもらえるという安心感はあったなー。
なんだかんだ言っても、愛されてたんだよね、きっと。
親に愛されてるってわかれば、自己肯定感は上がり、自分を認める事ができるようになる。
そして、親である私達が、自分にOKが出せていれば、子供もそう育つ。
だから、私は、私を好きでいられるように、自分に自信を持てる生き方をしたいんだな。
今までの自分の生き方の理由が、少しわかった気がします。
さ、博多まであと1時間弱〜♪♪
なおちんも、お疲れさま〜♡

おすすめ記事

  1. 合同会社MUKU1周年!
  2. むく2周年
  3. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか
  4. やっぱり家がイイよね〜
  5. 環境の力ってすごい!
  6. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  7. 赤ちゃんに学ぶケア

関連記事

  1. みっちゃんマジック?
  2. 施設っぽくない大きな家!
  3. 3歳で離ればなれになった娘。会いたい?
  4. みっちゃん自伝(幼少期)
  5. 新幹線の旅
  6. 子育てブログもSNSも
  7. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  8. 選択肢は与えてあげたい。だからオーストラリアに行く!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP