一緒にご飯を食べよう

むくでは、スタッフの子供達や、ベビー・キッズボランティアが活躍してくれています。

夏休みともなれば、子供の声が響き渡って、いつにも増して賑やかな毎日(笑)

週に1回のペースで、来てくれる赤ちゃんとそのママボランティアさん。

そのボランティアさん達に、唯一お願いしてるのは、みんなと一緒にご飯を食べて下さい、ってことです。

「食を共にすると、心がつながる」

いつかの恩師に言われた言葉。

「同じ釜の飯食う」って言うように、一緒にご飯を食べるってことは、家族に近い関係になるって事。

むくの子供達も、最初は慣れなくても、一緒にご飯を食べるようになると、1人でも大丈夫になってきます。

それまで、お母さんにべったりの子も、母と離れても安心して、他のスタッフや利用者さんとも過ごせるようになるんです。

一緒にご飯を食べて、一緒に作業をして、一緒に笑って、一緒に泣く。

そうする事で、だんだん家族になっていく。

利用者さんとスタッフもそう。

介護は上下関係ではなく、お互いさまの関係。

お年寄りを「お世話される人」から「◯◯する人」へ。

この2人は「一緒に昼寝をする関係」

そんな感じでいいんです。

おすすめ記事

  1. やっぱり家がイイよね〜
  2. 合同会社MUKU1周年!
  3. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか
  4. 赤ちゃんに学ぶケア
  5. 環境の力ってすごい!
  6. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  7. むく2周年

関連記事

  1. むく祭り。感謝!
  2. 施設ナースって!
  3. 近隣説明会で
  4. むく2周年
  5. 看護小規模多機能むく。上棟式でした
  6. 個別ケアは孤独ケアじゃないとよ
  7. みっちゃんマジック?
  8. できるんです!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP