看護小規模多機能の役割

今日は、七草粥の日でした。

七草粥を食べた後、利用者さんのご自宅へ。

自宅で過ごすためのリハビリ。

そんな時間を過ごしながら、カンタキの役割について、振り返ってみたのでここに残しておきます。

看護小規模多機能(通称カンタキ)って、「看取り」とか「医療」とかのイメージだとよく言われます。

でも、そればかりじゃないってことも知ってもらいたいなーと思っています。

まぁ、むくの発信を見てもらってたら「医療色薄っ!!」って思われてるかもしれないけど(笑)

カンタキは、看護師さんの配置も多く、病院や診療所との連携が不可欠なところです。

医療ニーズが高い人も受けることができますよーってのも、ウリです。

でも、そればかりじゃない。

今までの暮らしをどう守っていくか。

今からの暮らしをどうつくっていくか。

医療的なケアを必要としながらも、在宅生活を目指す人。

病院を退院して、しばらくむくで過ごしてから、家に帰る方もいます。

そんな人とは、自宅で過ごす練習をして行きます。

施設デイサービスの逆バージョン。

普段は、介護事業所にお泊まりをして、日中、家に帰る。

平日は、むくで過ごし、週末に家に帰る。

そんな人もいます。

カンタキは、終末期だけでなく、看取りの時期を遠ざけるために、元気になっていく支援もできるはず。

医療と介護は、そうやって連携できるのではないかとも思います。

今日、利用者さんと共にお邪魔した自宅。

暮らしていくための工夫がたくさんありました。

伝い歩きをするために、所々に置かれた椅子。

つけたり消したりしやすいように、伸びた電気のコード。

本人の高さに合わせたテーブル。

床生活だったご主人のために作られた、埋め込み式のトイレ。

他にも様々な工夫。

関わる人。

声をかけてくれるご近所さん。

いろいろな小さな歯車が組み合わされて、やっと回り出すその人の、その人らしい暮らし。

むくは、カンタキは、そんな歯車の1つなんだな、と思うのです。

そんな歯車の1つでありたいと思うのです。

コメントを残す