何が普通かわからないけど。

私は、日常のこんな風景が好きだ。

普段、介護される人が、普通にお皿を洗ってくれている。

お皿を洗ってくれる人たちは、今日が何月何日だとかは知らなくて、今なぜここにいるのかとか、時には自分が誰なのかとかがわからなくても、お皿を洗ってくれる。

きっと、お皿を洗っている時間は、ただ「お皿を洗う人」であり、自分が誰で、今日がいつだとかは関係ない。

本人も、周りにいる人も、そんなことはどうでもいいと思っている。

どうでもいいことが、本当にどうでもよくなる時間、そんな時間が続く介護現場がいいなぁと思う。

この風景もいい。

これは、中学生スタッフに「ばあちゃんがキャベツの千切りするから、そばにおってね」とお願いしてた時。

「傍についている=見守り」という役割だったはずの中学生は、いつの間にか、千切りを教えてもらう立場になっていた。

「傍についている=見守り=生徒」という役割にグレードアップしてくれた。

包丁を握っていない婆ちゃんは、机の模様を気にしているのか、ふたりの行方を見守っているのか、「それちょっとでかいんじゃないの?」と口を出そうかどうしようかとなんとなく眺めている(と推測)

これでいい。

これがいい。

よくよく考えると、過去に働いていたところでは、見ることができなかった風景。

今では私にとっては日常になってるけれど、昔はそうじゃなかった。

大規模施設や病院では、お年寄りは、何もしないで座っている人たちで、常に受け身だった。

受け身にさせていたのは、その環境であり、周りの人。

「お皿、洗おうかね」なんて言いながら、エプロンをかける人はいなかったし、そんな環境、空気感はなかった。

できないことを増やしているのは、周りの人。

できる事を消してしまっているのも、私たちかもしれない。

ということは。

「よし、私がやるわよ!」と言わせる人になればいいってこと。

演技力もいるかもなぁ~。

環境づくりもいるかもなぁ~。

いろんな仕掛けもwww

でも、やっぱそれが面白い。

おすすめ記事

  1. 合同会社MUKU1周年!
  2. むく2周年
  3. 環境の力ってすごい!
  4. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか
  5. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  6. やっぱり家がイイよね〜
  7. 赤ちゃんに学ぶケア

関連記事

  1. できるんです!
  2. 3周年
  3. 赤ちゃんに学ぶケア
  4. やっぱり赤ちゃんの力はすごい!
  5. 代表として、経営者として。
  6. 秋ですよ。
  7. 地域に出向く
  8. 施設ナースって!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP