縦割りから一体型サービスへ

人間だもの。

縦割りするってのが、そもそもおかしい。

やっほー!

人が大好き、ごちゃ混ぜ介護を目指すMUKU代表、唐津のみっちゃんです。

やっと、厚労省が『地域共生社会』に目を向けてくれたようで、嬉しい限りです。

http://www.asahi.com/articles/ASJ7J2C2FJ7JUBQU004.html

世の中、いろいろな人がいて当たり前なのに、それを便宜上?分けていたことに疑問を感じてきた。

誰のための介護?

誰のための施設?

それは、当事者たちのものではなく、働く人たちのものだったり、関わる人達のためのものになってしまってないか?

そんな事も疑問だった。

老人だから、老人ホーム。

障がい者だから、障がい者施設。

お互い、できないことを補い合えば、できることも増えるのに、できないことばかりに注目してダメなレッテルを張られる。

そうじゃないよ。

富山型では、障がい者が高齢者の食事の世話をし、子供がお年寄りの手を洗ってあげたり、お年寄りが赤ん坊をあやしていたりするそう。

一緒にいるからこそ、自然な役割が生まれる。

制度の壁はあっても、いづれ、こんな場所が当たり前の時代がくることを期待したいものです。

地域共生ステーション、宅老所はそれに近いけど、ボランティアみたいな運営しかできていないのが現実。

これを、しっかりとした採算がとれる事業にしていく必要があるよね。

どんなに熱くても、想いだけではダメ。

ちゃんと長く続けていくためには、しっかりとした基盤があって運営されなければだめ。

そういう面でも、国が動き出してくれたということは、嬉しい限り。

想いをカタチにしていく。

現実にしていく。

同じ思いを持った人が集まれば、1人1人が動き出せば、世の中は変わっていく。

私も、その1人として参加できるはず。

【むく】は、みんなの想いをカタチにしていく場所になります。

一緒にやっていきたい、私と同じ想いを持つ、そこのあなた!

職種、経験は問いません。

コメント、メッセージ、履歴書持参、お待ちしています(^_-)-☆

おすすめ記事

  1. 赤ちゃんに学ぶケア
  2. 合同会社MUKU1周年!
  3. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  4. 環境の力ってすごい!
  5. やっぱり家がイイよね〜
  6. むく2周年
  7. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか

関連記事

  1. 赤ちゃんボランティア再開と梅酒づくり
  2. 赤ちゃんのいる高齢者施設
  3. だから椅子が好き(パート2)
  4. むく祭り。感謝!
  5. 進化し続ける施設っぽくない大きな家
  6. お出かけ日和
  7. 子連れで働くって実際どうするの?
  8. 実は忙しくしてまして

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP