私がブログを書いてる理由はね

やっほー!

スタッフも利用者も「自分らしく生きる」施設っぽくない大きな家、看護小規模多機能むく代表、唐津のみっちゃんです。

今日は、なぜ私がブログを書いているのかについて、考えてみたので、それを書いてみます。

先日、唐津でかずみちゃん主催で開催された、まちゃさんのデジタル販促セミナー(ブログ編)。

なぜ、私がこのセミナーに参加してみたり、細々と10年以上にわたり、テーマは違ってもブログを書き続けているか。

そして、これからも書いていこうと思っているのか。

それはね。

ブログを通して人と繋がりたいから、だと思う。

そして、発信することで自分を知ってもらう。

自分をさらけ出すことで、楽に生きられる。

多分、こんな感じでブログを書いたり、Facebookに投稿したり、twitterで呟いたりしてきた。

でも、販促は、ちょっと違う。

仕事に絡める?って?

ぶっちゃけ、今まで考えたことなかった。

だって、趣味だもん(笑)

そんな私が、販促セミナーに参加した理由は単純。

仕事に絡めていきたいと思ったから。

ママハタでは、発信して知ってもらうことから始める。

赤ちゃん先生の楽しさとか感動、ママ達のイキイキしてる姿は、発信しないと伝わらない。

って、伝えなきゃもったいない!かな。

元々、美味しいものは独り占めするより、美味しいやろ〜!って、一緒に味わってその感動を共有したいたち。

だから、楽しいことは伝えなきゃ!って思っちゃう。

そして、介護業界にも、エクスマやSNSでの繋がりの経済思想を取り入れていきたいと思ってます。

『人は、商品が欲しいのではない。
その商品から得られる体験が欲しいのだ。』

『迷ったら、楽しい方を選べ』

ってなことをエクスマの創始者藤村さんは仰ってるけど、介護業界だってそう。

もう、ただレスパイトだけを目的とした、預かるだけの高齢者施設(商品)はいらない。

そこで、何が行われ、どんな生活、体験が出来るのか、が大事だよね。

そして、これからは、当事者達が、どんどん発信する時代になっていくと思う。

介護業界は、もっとオープンにならなきゃ!

施設は、街はずれや山奥にあってはいけない。

街の中に存在し、人が気軽に出入りできる場所になっていくべき。

そして、私たちスタッフは、当事者の代弁者となって発信する。

もちろん、発信させてもらえるような、信頼関係を基盤としてね(*^_^*)

生き活き家の金岡さん、石井さんちの石井さん、あおいけあの加藤さん、他にもどんどんネット上で現場を見せてくれる所が増えてる。

映画化してるところだって!

これって、これからの時代、すごく大切だと思う。

介護の世界も、きつい、汚い、給料安いの3Kなんて言われるのは、そこしか見えていないから。

本当は、もっと違う!

もっとやりがいがあって、感動もあって、人間らしい生き方を考えることができる、介護にはそんな事だってあるんだよ!

だからね、むくがオープンしたら、たくさんの人に登場してもらいたい。

そういえば。

私が好きなのは「人」「出逢い」って、まちゃさんのセミナーで言ったんだけど、ブログのネタには難しいかな〜ってネタとしては却下だったんだよね。

で、イスも好き〜♡って事で、イスをネタに書いていこう♬ってなったんだけど。

でもやっぱり、私は!人を伝えるブログを書いていきたい。

って事で、これからも書いていきまーす!

おすすめ記事

  1. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  2. 環境の力ってすごい!
  3. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか
  4. むく2周年
  5. やっぱり家がイイよね〜
  6. 赤ちゃんに学ぶケア
  7. 合同会社MUKU1周年!

関連記事

  1. 奄美大島。人生楽しまなきゃね!
  2. ママ脳実践塾最終回に思う
  3. むくの普通の暮らしが始まります!
  4. 今年もあと1日!って日だけど
  5. トーマ12歳。英語を習い始める
  6. 子育て中をメリットに
  7. 動かずにはいられない!私がセミナーに参加する理由
  8. 楽しいところに人は集まる!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP