やっぱり家がイイよね〜

やっほー!

赤ちゃんと高齢者の力で町を元気にしたい、むく代表、唐津のみっちゃんです。

看護小規模多機むくは、入所施設ではありません。

むくの利用者さんは、通いを中心に、泊まり、訪問(看護、リハ、介護)を、それぞれのスタイルで自由に組み合わせることができます。

その中で思うこと。

むくにいる時の利用者さんは、やっぱりまだまだ、お客さん?


洗濯物を畳んでくれたり。

スイカをみんなで撫で撫でしたり(笑)

子供たちと戯れたり。
と、それぞれの時間を過ごしているけど、みんな、やっぱり自分の家とは違う、我が家ほどはリラックス出来ていないと思います。

「できることを奪わず、少しでも出来ることはしてもらいたい」

そう思っているけど、よくよく考えたら、人の家に来てて、台所に入ったり、掃除したり、洗濯したりって、よっぽどじゃなきゃしないよね。

きっと、みんなそんな感覚なんだろうなぁと、思います。

そりゃそうだよね。

自分の家じゃないのに、何で料理?洗濯?って思うわな(笑)

それに近いものを目指したいとは思っていますが、ここは、まだまだ、仕掛けを作っていく必要がありそうですw
ところで、私は利用者さん宅に訪問するのが、大好きです。

家に行くとね、みなさん、やっぱりそこの主人になります。

いつも、むくに来て「おかえりー」とは言われてても「いらっしゃい」という立場にはならない。

いずれ、そうなって欲しい気もするけど、それはすぐには無理。

でも、自分の家では私達にも「いらっしゃい」なんですよね。

そして、自分の物に囲まれて、本当に自由な、素の顔になる。

これには、どんなにいいケアをしても、やっぱり叶わないなぁと思うのです。


ベッドの上でも「家の主人」って顔になる。

魚拓なんかがあったりして、昔話や自慢話を聞かせてもらえる。

家では、その人の人生が見えるんですよね。

家族さんの声を聞くこともできる。

その人が、その人らしくいてもらうためには、何がその人らしいのかを知らなきゃ、到底無理。

家の中にあるこだわりのもの。

朝はパン、ご飯、パンにはマーガリンなのか、ジャムなのか、ジャムならイチゴかマーマレードか、何が好きなのかな?

寝るときは、枕は高いのかな、低いのかな?硬さは?

お茶は、熱々はダメで少しぬるめがいいとか。

そんな小さなこだわりを知りたいんです。

もちろん、聞いたところで、全てを望み通り叶えてあげることはできないかもしれない。

こちらの都合を聞いてもらうこともある。

でも、知っているのと知らないのとでは違います。

その人を知るには、いろいろな角度からのその人を知ることが大事なんです。
そして、家族の話を聞かせてもらう。

家族の想いを知る。

私たちは、家族にはなれないけれど、想いに共感し、その想いを形にする力にはなれます。

家がイイのは当たり前。

むくは、どう頑張っても、それ以上にはなれない。

これは、自覚しておかなきゃなぁ。

だから、「家での暮らしがイイ」という人には「できるだけ家で暮らす」為の支援をしていきます。

ご家族に、介護方法をお伝えしたり、本人と一緒に練習したり。

福祉用具を検討したり、使い方をお伝えしたり。

そういえば、福祉用具屋さんとも、病院で働いていた時より、ちょくちょく会うようになった気がするな(笑)

家での暮らし、むくでの暮らし。

それぞれで、いろいろです(*^_^*)

おすすめ記事

  1. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  2. 環境の力ってすごい!
  3. 赤ちゃんに学ぶケア
  4. やっぱり家がイイよね〜
  5. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか
  6. 合同会社MUKU1周年!
  7. むく2周年

関連記事

  1. 子連れで働くって実際どうするの?
  2. 流行り目
  3. やっぱり赤ちゃんの力はすごい!
  4. 保育園不足も職員不足も、こうすれば解消できる!
  5. 祝1周年
  6. 日常の中の非日常
  7. みっちゃんマジック?
  8. 看護小規模多機能むく

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP