施設ナースって!

やっほー!

今日は3男なおちんの風邪で、自宅軟禁中の唐津のみっちゃんです。

季節の変わり目。

風邪、流行ってるからねー、みなさんもお気をつけてくださいね(*^_^*)

という、むくの利用者さんやスタッフの子供達にも風邪や発熱症状の人が少なくありません。

風邪は万病のもと。

しっかり治療して、元気になってくれますように。

なおちん、風邪引き真っ最中だけど、食欲だけはあります(笑)

実は、先日むくの利用者さんが入院になりました。

訪問看護や、介護で関わっている方です。

熱がある、サーチレーションが低い、呼吸が苦しいなどの訴えで、ナース判断で救急車を依頼し、病院へ。

施設で働くナースは、この決断をする責任があります。

このくらいなら、むくで様子をみましょう。

このくらいなら、在宅でも大丈夫。

ご家族に、助言をしたり、スタッフに指示を出したり・・・。

ナースは、医療機関とのパイプ役という大切な役割も担っています。

看護小規模多機能事業所である、むくではナースの存在は不可欠です。

私が今までやって来た作業療法士という仕事は、暮らしをよくする、人生をよくする仕事だと自負してるけど、生死や病気、怪我と直面することはありませんでした。

ナースは、もっと、シビアな部分を看ることができる。

素直に尊敬します✨

そして、施設ナースの大切な役割は「介護職の支えになること」だとも思います。

「ナースがいる」という安心感。

お母さんがいると伸び伸び遊べる子供のように、ナースがいると安心して、伸び伸び仕事ができるのだと、思います。

専門性は、いつも必要なわけではないけれど、いつでも発揮できるようにしておくことが大切。

専門性をいつも前面に出すのではなく、根幹に持っていて欲しい。

そう思います。

手前味噌ですが、先日のナースの判断と行動にはシビれましたw

ナースのお仕事としては当たり前なのかも知れないけれど、施設ナースには、病院ナースとはまた違った重い責任があるのだな、と思います。

病気を踏まえ、しっかりと暮らし、生活をみながら、アセスメントをすること。

病院が治療の場であれば、施設は暮らしの場。

病気の治療だけでない、暮らしを継続していくために必要なアセスメントをし、ナースの視点から、その人の生活を支えていく。

こんなことが、施設ナースの役割なのかな、と思っています。

そして、時には一緒にバカな事もしてくれる(笑)

ナースのお仕事、かっこいいです(*^_^*)

おすすめ記事

  1. むく2周年
  2. 合同会社MUKU1周年!
  3. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  4. やっぱり家がイイよね〜
  5. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか
  6. 環境の力ってすごい!
  7. 赤ちゃんに学ぶケア

関連記事

  1. オーストラリアの高齢者施設
  2. いもー!
  3. 駄菓子屋むく
  4. 赤ちゃんに学ぶケア
  5. 介護の3Kは、気持ちいい、感動がある、かっこいい!でどう?
  6. むくの普通の暮らしが始まります!
  7. 私の天職(作業療法)っていうのはね
  8. 地域に溶け込む

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP