赤ちゃんとばあちゃんは相性がいい

赤ちゃんというのは。

何にでも好奇心旺盛で。

誰にでも遠慮なく。

何にでも手を出して。

何をやっても、かわいがられる。

3e5bb4d9708e3161eef681598ebdc103_576794e515ac74d92984febdb37df07b

普段、あまり笑わない人も、赤ちゃんの前だと笑顔になる。

しかも、作り笑いではない「本物の笑顔」

赤ちゃんを相手だと、丸裸にされる。

赤ちゃん相手に、作り笑いは必要はないからね。

自然と笑顔になれば、それは本物の笑顔。

そして、赤ちゃんと認知症のお年寄りは相性がいい。

どちらも、無垢だから。

いろいろややこしいことを考えずに。

素。

そのまんま。

面倒な利害関係を考えるわけでもなく、言葉を選ぶ必要もなく、気も使わなくていい「超適当」が許される関係。

認知症のお年寄りが何度も同じことを言っても

『それさっきも聞いたよ』

なんて言われないし、思われない。

それにね、「赤ちゃんは、自分より弱く守るべき存在」って記憶にインプットされてるから、普段攻撃的な人だって、赤ちゃんの前では優しく穏やかになる。

真面目な研究により、認知症の方が定期的に赤ちゃんと触れ合うことで、攻撃性が減ったり、記憶力が上がったという報告もされているそう。

触れ合わなくても、赤ちゃんを見ているだけでも、なんとなくそこにいるというだけでもいい。

私は「赤ちゃんがいる多機能施設」を作りたい。

昔の大家族のイメージには、高齢者だけ集まってたんじゃダメ。

いろいろな年齢層にいてほしい。

でもね。

赤ちゃんって、子供って、当たり前だけど泣くのよ。

時には静かにして欲しい。

泣き声がうるさい。

相手をするのが面倒くさい~!

ってこともある。

これは、事実だから、仕方がない。

だって、生きてるんだもの。

お人形とは違うんだから。

そんなときは、そっと離れ離れになる空間を作ればいい。

お母さんがそうなった時だって、誰かが助けてあげればいい。

親子じゃないし、親戚でもないけど、みんなが家族に近い関係を作りたい。

スタッフだって、時には娘にも、孫にも、母親にだってなれる、そんな演技派スタッフでいてほしい。

「患者さんに深入りしすぎてはダメ」なんて、医療界では言われるけど、介護の世界ではとことん深入りしていい。

だって、相手は人間だもの。

遠慮してたら、その人の人生なんてわからない。

何が好きで、何が嫌いで、何を大切にしてきて、どんな生き方をしてきて、どう生きていきたいのか、なんてわからない。

赤ちゃんも、子供も、お年寄りも。

人対人の付き合い。

変に関係に境界線を引いてしまう必要って、何?

人と人。

いろんな人生。

その人生が良くなるお手伝いを、仕事としてさせてもらうのが、スタッフ。

それでいいじゃん。

おすすめ記事

  1. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか
  2. むく2周年
  3. やっぱり家がイイよね〜
  4. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  5. 環境の力ってすごい!
  6. 赤ちゃんに学ぶケア
  7. 合同会社MUKU1周年!

関連記事

  1. 赤ちゃんのいる高齢者施設
  2. 輪投げ大会とお囃子と
  3. 看護小規模多機能むく。上棟式でした
  4. ホウキ1つでありがとうに変わる
  5. 明けましておめでとうございます
  6. 祝1周年
  7. 看護小規模多機能むく
  8. 地域に溶け込む

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP