みっちゃんマジック?

作業療法士やってるとね、いろいろな方に出会うわけで。

ごくたまに、誰とも話さないとか、すごい暴力的だとか、そういう方がいたりするんですね。

でも、そういう人の担当なんかになると、俄然、燃えちゃうんだよね~~。

もう、大好物(笑)

手前味噌で恐縮ですが、

みっちゃんマジック

とか言ってもらっててね。

実は、そういう人、得意なんですわ~(^0_0^)

そういう人こそ心を開いてもらうと、こちらもめちゃめちゃ嬉しかったりするし、そういう人こそ、心に秘めた何かがあったりするんだよね。

認知症に限らず、ただふさぎ込んでた人とかも、話していくうちに、通い詰めてるうちに本音を話してくれるようになったりする。

でも、私が何か特別なことをしていたかといえば、全く持ってそうでない。

普通に接して、普通に話をする。

ただそれだけ。

でも、この、普通ができなくなっちゃうんだよね。

認知症の人って、言葉よりも感情が伝わるって言うよね。

例えば『わしの大事なカバンがなくなってしもうたぁ~!』とかいう、モノとられ妄想のおじいさんがいたとするじゃない。

そしたら、みんな、認知症について勉強してるから「ここは否定をせず、受け止める」「一緒に探してみる」とかの対応はされるわけ。

「そうなんですね?一緒に探しましょう」

って、言葉では返す。

なのに、車椅子を押して向かう先はお部屋とかお風呂とか、こっちの用事を先に済ませようとする(笑)

しかも、そこに表情が伴ってなかったりするんだよね。

顔に「もう、忙しいのに、また?!!」「もう、休憩時間なんですけど~」とか、心の中の言葉が出てたりするんだよね。

それ、認知症の方は超敏感に感じ取るからね~~~~。

私の場合は、まず、

相手の顔を見る。

当たり前だよね。

でも、意外とこれができてない人が多い。

そして

体に触れる。

肩とか、手とか、どこでも良いけど、触れると心が通じやすい。

そこで、話を聞く。

「どんなカバン?」「何色か覚えてる?」「わーそれは困ったね!!」「どうしよう~」

と、相手の気持ちを代弁する。

上手いセリフより、共感してるって態度、表情が大事だよ。

多分、私は無意識に、こんな対応をしてきたかな。

最近流行の、ユマニチュードは、ちょっと似てるなって思う。

でも、考えたら、普通でしょ?

相手が認知症だとか高齢者だとか患者さんだとか、そういうの抜きにして、普通の友人に接する態度って考えたら普通だよね?

でも、長く医療・介護現場で働いてると、〇〇さんより先に『認知症の』とか『暴力行為のある』とか、そんな余計なおまけが先に出てくる。

でも、そうじゃない。

認知症である前に1人の人

「カバンがない」のじいちゃんは、本当はなくなってなくても、本人には無くなったというリアルが起きてる、その世界にこっちが本気で入り込まなきゃ。

その人の世界に、普通にお邪魔できるプロになったら、マジックは起きるんだよ~。

むくでは、こういう普通を大事にしていきたい。

当たり前のことが、当たり前でなくならないようにね。

おすすめ記事

  1. 環境の力ってすごい!
  2. 赤ちゃんに学ぶケア
  3. 介護人は、介護ばかりやってちゃダメだ
  4. 合同会社MUKU1周年!
  5. むく2周年
  6. やっぱり家がイイよね〜
  7. いのちの大切さをつたえるのはいいことなのか、そうでないのか

関連記事

  1. 注文を間違えるTシャツ屋さん
  2. 介護もつながりの時代です
  3. 私が旅をする理由
  4. 目指すは施設っぽくない大きな家!
  5. お風呂はとってもとっても大事
  6. 日常の中の非日常
  7. むくの目指すところは
  8. オープンまであと10日!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP